TEL:0568-81-1478
お問い合わせ・ご相談

バリアフリー住宅で年をとっても住みやすい家にするための工夫とは?


住宅は、自分自身が住み続けることはもちろんですが、子どもへの引き継ぎ、両親と介護住宅として利用することもあります。老後のことなど、未来のことを考えた住宅にするためには、バリアフリー住宅の検討も必要です。今回はバリアフリー住宅をつくる場合に、住みやすい家にするための工夫についてご紹介します。

1.高齢者でも住みやすいバリアフリーとは

バリアフリーの住宅は、高齢者の方や障がい者、子どもたちが生活する上で、不自由なく暮らせるように障害となるものを取り除く必要があります。部屋と部屋を広く使用し、移動ができるようにフロアを区切る壁を引き戸などでスムーズに開放できるようにすることもバリアフリー住宅の一つです。

また、部屋の段差を取り除くことや、階段に手すりの設置も欠かせません。車椅子や室内でも杖をついて移動する方にとって、数cmの段差だけでも転倒や転落の恐れがあります。高齢者にとって住みやすい住宅は妊婦さんや子どもにとっても住みやすい家となります。バリアフリー住宅は、家族全員に大きなメリットをもたらします。

2.バリアフリー住宅をつくるためのポイント

バリアフリー住宅にはさまざまな施工があります。段差をなくすことはもちろん、そのほかにも工夫一つで快適で安全な住まいづくりができます。

2-1.トイレのバリアフリー

年を重ねると、だんだんトイレが近くなります。寝ているときにトイレに行きたくなって起きてしまうことも少なくありません。そこでトイレを寝室のそばに設置することで高齢者になった後も不便なく住むことができます。

トイレを複数個所に設置することも大切ですが、複数の設置が困難な場合もあります。トイレを1つしか設置できない場合は、2ドア設計の採用も一つの手です。2ドア設計とは寝室から直接トイレに行く扉のほかに、廊下側からも扉を付けたものを指します。

トイレと一緒に洗面所や浴室も隣接させることで、生活動線を確保できます。高齢者になると、長距離の移動が困難になっていきます。水回りを1ケ所に集めることで、移動する距離を短くできます。

2-2.浴室のバリアフリー

浴室のバリアフリーでは、手すりの設置で転倒を防げます。水を使用する浴室は、転倒事故が発生しやすい場所でもあります。介護の場でも浴室は重要です。介護をする方と一緒に入れる広さの確保や、床を滑りにくい素材にするといった工夫で、事故などを軽減できます。

床を滑りにくく柔らかい素材にすることで、高齢者だけではなく、小さな子どもにとっても安全になります。また、バスタブ自体も滑りにくい素材を選びましょう。近年では、バスタブの底に敷く滑りにくいマットも販売されています。

3.バリアフリー住宅にするには

バリアフリー住宅をつくるときは、業者選びが大切です。バリアフリー住宅の建設実績の多い建設会社は、必要なバリアフリー設備について的確なアドバイスができます。しかし、建築会社によっては、バリアフリー住宅の実績が少なく、取り扱っていないケースもあります。標準的なバリアフリー住宅よりも、住む人に合った快適かつストレスフリーな住宅でなければなりません。これからも長く住み続ける住宅だからこそ、安心して任せられる建築会社への依頼が必要です。

バリアフリー住宅を建てる場合は、段差をなくして手すりを取り付けるだけではなく、ヒートショック現象などにも対応した住宅にしましょう。近年では外と中の急激な温度差によるヒートショック現象が多発しています。現時点ではバリアフリー住宅を必要としていなくても、将来にはバリアフリー化が必要になることが多いです。人生で一度の大きな買い物だからこそ、将来を見越した家族全員が住みやすい住宅づくりを考えましょう。

4.まとめ

バリアフリーの住宅をつくるときは、家族全員にとって、住みよい家作りを考えたいものです。家の中の段差をなくすことはもちろん、階段やトイレ、浴室に手すりを取り付けることで家庭内での事故が軽減できます。

日本全国には、数多くの建築会社があります。その中からバリアフリー住宅を得意とした業者を見つけることが重要です。複数の建築会社から納得のいく仕事をしてもらうための見積もりを出してもらうようにしましょう。

「池田建築株式会社」では、家族が安全に暮らせる自然素材にこだわった住宅をつくっています。バリアフリー住宅やバリアフリーリフォームも行っています。愛知県春日井・名古屋エリアでバリアフリー住宅を検討している方はお気軽にご相談ください。